1. トップページ
  2. 講座・イベント情報検索
  3. 講演会「金沢の伝統金箔製造ー10,000分の1mmまで打ち延ばすー」

講座・講習会のご案内

講演会「金沢の伝統金箔製造ー10,000分の1mmまで打ち延ばすー」講座・講習会

テーマ 国宝や重要文化財の修復には必ずといってよいほど用いられる、伝統工法で製造される縁付金箔。良質の金箔を製造するには、手漉き和紙を仕込むことが最も重要であり、縁付金箔の仕事のほとんどが紙仕込みに費やされます。この伝統的な工程と、金箔の今と昔についてお話します。

概要

金沢で生産・販売されている金箔には、伝統工法で製造される縁付金箔とカーボンを塗布したグラシン紙を使用して製造される近代工法の断切金箔の2種類があります。前者の縁付金箔は、400年以上前から行われている伝統的な技法により時間と手間をかけて作られ、国宝や重要文化財の修復には必ずといってよいほどこの金箔が用いられています。また、その製造の特筆すべき点として手漉き和紙を使用することが挙げられます。良質の金箔を製造するには、この和紙(下地紙という)を仕込むことが最も重要であり、縁付金箔の仕事のほとんどがこの紙仕込みに費やされます。
この伝統的な工程と、金箔の今と昔についてお話します。
*本講演会は【「○○×匠」講演会シリーズ ―ユネスコ無形文化遺産 伝統建築工匠の技より】のひとつ、「縁付金箔製造✖匠」です。

開催地 神戸市 神戸地域
開催施設 竹中大工道具館 1階ホール
開催期間 2025年05月17日 ~ 2025年05月17日
(13:30~15:00)

1回
※本講演会は事前申込制(先着順)です。詳細は下記よりご確認ください。
 https://www.dougukan.jp/event/lecture202505
申込期間 2025年05月02日 ~ 2025年05月15日
※ウェブサイトからの事前申込制(先着順)です。詳細は下記よりご確認ください。
 https://www.dougukan.jp/event/lecture202505
80名
先着順で定員になり次第締め切り
ホームページ 竹中大工道具館
受講費用 無料(別途入館料必要)
対象者 誰でも

お問い合わせ先

竹中大工道具館

〒651-0056  兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1
TEL:078-242-0216

このページの先頭へ