県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する基本方針の検討資料

ひとつ戻るトップへ

1 県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する基本的な事項
項目 検討委員会委員意見より (参考)他県の内容
基本方針の性格 ・ボランタリーセクターを社会の中に明確に確立する必要がある。ボランタリーセクターとは、公的な領域と私的な領域との中間に位置する公共的領域で見られるところの県民一人ひとりの自発的で自律的なボランタリー活動の総体を指す。このボランタリーセクターの一層の確立のためには、県民の自発的な活動の尊重と、行政の果たすべき役割及び行政が担うことを控えるべき分野を明らかにしておく必要がある。このことをふまえ、県民ボランタリー活動を促進するための施策の拠り所となる基本的な考え方を示す。
活動支援の範囲 1 県民ボランタリー活動の広がりへの対応
・福祉分野だけでなく、青少年活動、国際交流協力、まちづくりなど、様々な分野で、ボランタリー活動が広がっており、その分野の広がりに合わせた対応をする必要がある。
・NPO、ボランタリー団体は、自治会、婦人会などの既成の地縁団体、企業、学校などとの連携できるように留意する。
2 行政、ボランタリーセクターが行うべき領域の整理
・行政及びボランタリーセクターが行うべき領域を明確に整理し、それぞれの機能が十分に発揮できる仕組みを構築する。
・行政が過剰に関わってきた領域は、ボランタリーセクターに委ねる環境づくりが必要である。
・活動分野等の広がり(青森県)
・活動主体の多様化(青森県)
自主性・自発性の尊重  ボランタリーセクターの確立
・たくましい県民ボランタリー活動団体を育成するため、団体の自主性を尊重するとともに、行政としてボランタリーセクターの確立に努める。
・社会貢献活動者等の自主性の尊重(岩手県)
・自主性・自発性の尊重(新潟県)
・自立した市民の社会がつくる夢の共有(三重県)
・自主性の尊重(大分県)
多様性・個別性の尊重  多様性・個別性の尊重
・県民ボランタリー活動団体は多様であり、それぞれに応じて個別に育成していく必要があり、個々の状況に応じた関わり方を行う。
県と市町の支援のあり方  行政セクターである県と市町の支援のあり方
・県は、市町の支援の補完や広域という観点だけではなく、県民がボランタリー活動に参加し、自己実現を図る等の目的実現のための一定の考え方に立脚した県独自の支援を行う。
○パートナーシップ
・県民と行政とのパートナーシップの形成(青森県)
・県と社会貢献活動者等との対等な関係の下、協働及び強調(岩手県)
・ボランティア活動推進団体と行政との連携(新潟県)
・それぞれの立場と利益を認めた連携(三重県)
・公的サービスとの役割分担と連携(大分県)

例:大分県
  「ボランティア活動は、公的サービスの補完的なものではなく、公的なサービスでは対応しがたい需要について、行政とは違った視点で柔軟かつ多様なサービスを提供することが期待されている。公私がそれぞれの役割を正しく認識し、役割分担をしながら連携していくことが重要である。」

○自己責任ある行動(三重県)
  「一人ひとりができる範囲で責任ある行動をします。」

○社会性の尊重(新潟県)
  「ボランティア活動は、全くの私的行為でなく、活動の場、対象、内容等において、一定の社会的、公共的な性格がありますが、この点に着目して、県としては、県民の自己実現や社会参加への意欲に沿った、より参加しやすく、より活動しやすい環境づくりのための支援を行います。
  そして、県民に最も身近な市町村においても、同様の理解のもとに、それぞれの地域の状況に応じた取り組みを大いに期待するものです。」

○自由選択できる活動(三重県)
  「誰もが自由に選択できる開かれた活動を行います。」

○情報公開(三重県)
  「広く情報を公開し、活動の中に循環させます。」

○変化の柔軟な対応(三重県)
  「あらゆる変化へ柔軟に対応し、積極的に行動します。」

○地球貢献の自覚(三重県)
  「どんな活動も地球に貢献する大切な活動であることを自覚します。」

○家庭、学校及び地域社会の連携(青森県)
  「ボランティア活動は、社会の一員としての認識を高め、人を思いやる心、地域を愛する心を培い、人のために働くことや創造することの喜びを体得するなど、その教育的意義は大きいものがあります。
  このような思いやりの心や社会参加の精神を培うためには、青少年期からの体験活動が大切であり、その活動を推進するには、家庭、学校、地域社会がそれぞれの役割を果たしながら連携していくことが必要です。」

2 県民ボランタリー活動の機会の提供及び基盤の整備に関する事項
 (1)機会の提供に関する事項
項目 検討委員会委員意見より (参考)他県の内容
有益な情報の提供 ・県民ボランタリー活動に対する理解を深め、参加を促進するためには、活動に関する多様な分野の情報を整理し、情報を求める県民すべてに必要な情報を提供する。また、県だけではなく、市町、企業や県民ボランタリー団体等が発信する情報を含めて、県民に対し広く情報を提供する。
・とくに、県民ボランタリー活動団体の運営に資するため、行政における基金、補助金制度や財団等における助成制度等の資金調達に関する情報や活動に必要とされるノウハウや技術等を習得するための研修や講習会等の人材育成等の情報等、団体の運営に関する情報を詳細に提供する。
・積極的な情報交換(青森県)
・ボランティア情報の収集・提供(新潟県)
・情報の収集提供及び相談のためのシステムづくり(福井県)
・情報の収集・提供(島根県)
多様なニーズに応じた講習会等の実施 ・幅広い年代層を対象に県民ボランタリー活動へ参加する者を拡大させ、活動者の目的や活動内容等に応じた多様な講習会等を実施する。 ・学習活動の学習機会の提供(新潟県)
・学習機会の提供と人材育成(福井県)
・学習・研修機会の提供(島根県)
・学習機会の充実(大分県)
交流の促進 ・ボランタリーセクターの形成に向けて、定期的な意見交流の場を設けるなど、県民ボランタリー活動者同士のネットワークを促進する。 ・ボランティア活動のネットワーク化の構築(青森県)
○気運の醸成
・ボランティア活動に関する気運の醸成(福井県)
・活動の普及(島根県)
・活動促進の気運づくり(大分県)
例:大分県
  「ボランティア活動は本来自発的に行われるものであり、自然に広がっていくことが理想である。しかしながら、活動に興味はあるが、参加するきっかけがない人や、活動についてよく知らない人も多い。
  そこで、幅広い世代の人々にとって、ボランティア活動が身近に感じられるよう、各種の施策を実施する。広報、啓発活動、啓発イベントの実施、各種表彰制度など。」

○参加の機会づくり
・ボランティア活動への参加の機会づくり(新潟県)
・活動への参加の機会づくり(福井県)
例:新潟県
  「現在、ボランティア活動に参加している人々やグループの活動が、より深まり、活動の輪がさらに拡大していくように、また、これから活動を始めようと思っている人々が気軽に参加できるような機会づくりを進めます。活動の場の開拓、各イベント等へのボランティアの参加機会の提供、年齢や経験、能力等に応じた活動参加プログラムの開発への支援」
○活動環境の整備(大分県)
  「ボランティア活動を進めるためには、家庭や社会の広い意味での環境整備が重要である。ボランティア活動に参加しやすく継続しやすい状況にするため、各種の施策を実施する。ボランティア保険加入費補助、ボランティア活動基盤整備事業、ボランティア休暇の導入」

 (2)基盤の整備に関する事項
項目 検討委員会委員意見より (参考)他県の内容
調査、開発等の推進 ・今後、ボランタリーセクターの果たすべき役割を明確にするため、県民ボランタリー活動の状況等の基盤的な情報を収集、分析するとともに、ボランタリーセクターに関する調査・開発を行う。
支援拠点の整備 ・全県的な活動支援拠点として、県民ボランタリー活動支援センター(仮称)の整備を推進する。
・県民ボランタリー活動が地域に密着するような環境づくりが必要があり、そのため、県や市町の既存の施設の活用を推進する。
・ボランティア活動の拠点整備(新潟県)
・活動拠点の整備(島根県)
・活動拠点の整備(大分県)
リーダーの養成 ・組織経営やリーダーシップ等の講習会等を通じて、県民ボランタリー活動団体のリーダーを養成する。
実務のための支援 ・NPO等に関する法律、会計や税務等の実務に関する個別相談や講習会等の支援体制を確立する。
○財政支援方法の検討(青森県)
  「民間企業や諸団体、個人と連携を図りながら、ボランティア活動への財政支援方法を検討します。」

○「ボランティア活動をサポートするボランティア組織」の立ち上げ支援(青森県)
  「ボランティア活動の自主性を尊重し、活性化を図るため、ボランティア活動のネットワーク化を支援したり、活動に対するアドバイスや情報提供等を行う「ボランティア活動をサポートするボランティア組織」の立ち上げを支援します。」

○市町村や企業への協力要請(青森県、新潟県)
例:青森県
  「ボランティア休暇制度の導入など、職員がボランティア活動に取り組みやすい環境の整備や各地域におけるボランティア活動団体とのパートナーシップ確立に向け、県が努力することはもちろん、市町村や企業にも協力を呼びかけます。」

○ボランティアコーディネーター等の養成
・ボランティアコーディネーター、アドバイザーの養成・設置(新潟県)
・コーディネーター等の確保・養成(島根県)
例:新潟県
  「ボランティア活動を行う人の自発性と活動意欲を最大限に尊重しつつ、ボランティアの支援を必要とする人々の橋渡し、適切な活動プログラムの開発などを行う専門性の高いボランティアコーディネーターを養成・設置する必要があります。
  また、地域、職場、学校等それぞれの所属する場で、自らボランティアとして活動に参加しながら、リーダー的な役割を持って、参加意欲のある人に対して相談に応じるボランティアアドバイザーを養成、設置する必要があります。
  このため、県ボランティアセンター等の推進機関によるコーディネーター等の養成事業を支援します。」

○学校や地域のボランティア活動の充実(青森県)
  「地域の教育力を生かしつつ、児童生徒の発達段階に応じたボランティア活動を推進します。また、県民の誰もがボランティア活動に参加できるよう学習機会の充実や受け入れ体制の整備に努めます。」

3 県が県民ボランタリー活動の促進のための施策を実施するにあたり配慮すべき重要事項
項目 検討委員会委員意見より (参考)他県の内容
推進体制の整備 ・県民ボランタリー活動団体は、各分野にまたがることから、その促進施策を総合的・計画的に推進を図るための体制を整備する必要がある。 ・ボランティア活動の支援体制づくり(福井県)
・推進体制の整備(大分県)
・県民ボランティア運動の展開(新潟県)

4 前3号に掲げるもののほか、県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する重要事項
項目 検討委員会委員意見より (参考)他県の内容
時代の要請による対応(フォローアップ) ・時代によってボランタリーセクターの役割や形態は変化することから、その時代の県民ボランタリー活動団体の実態をふまえながら、本基本方針に基づく施策の実施状況について、適宜見直しを行っていくことが必要である。

seikatsusouzouka@go.phoenix.pref.hyogo.jp



<前のページへ戻る>

<目次へ戻る>