地域とともに歩むひょうごの企業トップページへ

兵庫県内の社会貢献企業を紹介

多様な活動資源とノウハウを持つ「企業」の社会貢献活動を促進し、「ひょうごの地域づくり活動」の輪を一層広げていくため、県内企業による社会貢献活動の実践事例や県の支援・促進施策をご紹介します。

本文ここから

“但馬の誇りたれ”の精神のもと取り組む社会貢献

但馬

企業名 香住鶴株式会社
代表者名 代表取締役 福本 芳夫
設立 昭和20年12月18日(創業 享保10年)
資本金 9,600万円
社員数 40人(パート含む)
所在地 兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2
主な事業活動 日本酒製造販売
ホームページ 香住鶴株式会社のホームページ
掲載日 平成23年1月5日
(更新日:平成29年2月6日)

香住鶴株式会社 代表取締役 福本 芳夫さん(右) 専務取締役 福本 澄子さん(左)にお話を伺いました。

社会貢献活動に対するお考えを教えて下さい。

                                   インタビューの様子                

 私たちの主な事業は地酒の製造・販売です。地酒とは文字通り地元から生み出されるお酒であり、地酒の基本は全て地元にあります。ですから、地元である但馬地域への社会貢献なしに商売するということは到底考えられません。
 地元で一番飲んでもらえるお酒にすること、地元産の原料を使用すること、地元で操業することで雇用機会を創出すること、商品を販売することにより卸業・小売業・観光業が潤うこと、世界各地に当社の商品を売り出すことで但馬をPRすること、これらすべてが社会貢献につながると考えています。  

総務大臣賞である「ふるさと企業大賞」を受賞されたとのことですが。

            ふるさと企業大賞             

 ふるさと企業大賞は地域の経済や雇用、イメージアップに貢献していると認められた企業に贈られるものです。
 当社は、同賞を平成21年に受賞しましたが、日本酒製造企業では全国で初めて、但馬地域の企業でも初の受賞だと聞いています。
 平成15年の工場移転を機に酒蔵を開放して観光客向けに酒造りを見学できる設備を設けました。また、販売スペースを併設し、但馬各地の企業と連携して、酒や酒かすを使用したケーキや和菓子などを開発販売することで地域の活性化に貢献できたと思っています。
 また、今回の受賞は、新たに施設を設けたことにより社員数を、当初28人であったのを40人にまで増やしたことを評価していただいたものです。受賞出来たのは当社を支えて下さった地域の方々のおかげです。
 地元へのご恩返しの意味も込め、受賞を記念してコウノトリの野生復帰のために役立てられるコウノトリ基金へ30万円寄附させて頂きました。

地域住民の方と積極的に交流されているようですが。

     

 地域の人々が利用できるギャラリーとして酒蔵の物販スペースには、地元の方が作った民芸品や工芸品を展示・販売するスペースを作り、木造の酒蔵見学廊下には地元の方の絵画や写真等の作品を展示するためにスポットライトを整備しました。また年に2回、酒蔵で蔵祭りを行い、地元の農家の方には地採り農作物を販売していただき、地元企業やグループの方々には出店という形で参加して頂いています。地元の方に気軽に訪れてもらえる酒蔵になるように今後も工夫していきたいと考えています。

酒蔵見学について教えて下さい。


            酒蔵見学の様子                          

 酒蔵見学を始めたきっかけは、流通形態の変化で、従来の「酒屋さん」が減少し、お酒について造り方、最適な飲み方等の説明ができない量販店等の売り場が増えたことにありました。
 一人でも多くの人に日本酒のことを知ってもらいたいという思いから酒蔵見学の受け入れを始めました。見学者はスリッパや帽子の着用が必要ですが、見学コースを出来るだけガラスで仕切らず、実際に日本酒を造っている部屋まで入ることが出来るようにすることで、日本酒独特の香りや酒蔵の雰囲気を楽しんで頂けるよう工夫しています。
 このように他では味わえないような酒蔵独特の雰囲気や香りを気軽に味わってもらうことも酒蔵の使命だと感じています。

これから社会貢献に取り組もうとする企業への一言をお願いします。


香住鶴株式会社

 どのような業種の企業も、地元の方に「この会社は私たちの誇りだ」と思ってもらえるような企業活動をしていかなくてはいけないと思います。
 製品、社員そして会社全体を地域の方に誇りに思ってもらえるようするにはどうすれば良いかを考えて活動することが、ひいては社会貢献につながっていくのではないでしょうか。  

本日はありがとうございました。

ページの最上部へ

トップページへ

メニューここから

県の支援・促進施策

お問い合わせ