ヒアリング団体の概要

ひとつ戻るトップへ

1 神戸地域
名 称 ひまわりの夢企画
所在地 神戸市西区 会員数 27名
(主な活動内容)10年前から取り組んできた花いっぱい運動を500人委員会の修了及び震災を契機として組織化して実施。青少年の健全育成や明るいまちづくりを目的としてひまわりの種・苗の配布等に取り組んでいる。

名 称 ドングリネット神戸
所在地 神戸市長田区 会員数 24名
(主な活動内容)ドングリ銀行神戸の活動を通じて、ドングリを集め、育て、植えることで、緑に親しみ、増やしていく機会を市民に提供する。

名 称 ぐるうぷあばうと
所在地 神戸市垂水区 会員数 20名
(主な活動内容)阪神・淡路大震災の被災者支援のため、災害復興公営住宅の高齢者を対象として、外出介助やコミュニティづくりを支援する活動に取り組んでいる。

名 称 グループ名谷
所在地 神戸市垂水区 会員数 約30名
(主な活動内容)阪神・淡路大震災の後、長田区の中学校を訪れたとき、避難されている方々の状況を見て、何か役に立ちたいという思いで、避難所・仮設住宅・災害復興公営住宅において茶話会や食事会等の被災者支援活動に取り組んでいる。

2 阪神地域
名 称 音訳グループ さわらび
所在地 川西市 会員数 40名
(主な活動内容)広報誌、図書、雑誌等の録音テープの作成による音訳奉仕を推進し、市内の視力障害者等の福祉向上に寄与している。

名 称 西宮コープ福祉・ボランティアセンター(コープこうべ第3地区本部)
所在地 西宮市 会員数 676名・専従スタッフ 2名
(主な活動内容) 震災を契機に県内8箇所で設置したものの一つであり、市内のボランティア活動団体のネットワーク事業、手話やボランティア入門等の講座開催、集いや大会等の交流事業、くらしの助け合い活動等を実施している。

名 称 西宮学生ボランティア交流センター
所在地 西宮市 会員数 約200名・専従スタッフ 2名
(主な活動内容)学生に対するボランティアの情報提供とコーディネートを実施している。

名 称 プロジェクト結ふ
所在地 西宮市 会員数
(主な活動内容)参加者の自発性を尊重し、組織にとらわれないプロジェクト方式で仮設ケアや地域コミュニティづくりなど社会的課題の解決に向けた事業を展開し、1999年3月に終結を宣言し、次期展開を図っている。

名 称 地球ボランティア協会
所在地 芦屋市 会員数 4,000名
(主な活動内容)これまで個人や団体として行ってきた国際協力活動を結集して、途上国住民の総合的な生活向上と環境の保全の実現に取り組む専門的な団体として活動を行っている。

3 東播磨地域
名 称 ボランティアグループ くさのね
所在地 加古川市 会員数  −
(主な活動内容)世界の難民に救援衣料の提供、牛乳パック・点字古紙の回収、紙すき、障害者施設・障害者と交流支援等を行っている。

名 称 かさい夢っ子クラブ
所在地 加西市 会員数 21名
(主な活動内容)市内の小学生をクラブ生(現在33名)として募集し、親子で、体験活動、製作活動を行うことによって、子どもに夢と希望を抱かせ、創意工夫と思いやりの心を育てている。

4 西播磨地域
名 称 赤穂ボランティア協会
所在地 赤穂市 会員数 500名
(主な活動内容)昭和58年に赤穂市内で個々に活動していたボランティア団体が集まり協会を組織したものであり、ボランティアの派遣、募金活動、フェスティバル等の事業、他市の団体等の交流事業を行っている。

名 称 佐用町ごみ仲間
所在地 佐用郡佐用町 会員数 20名
(主な活動内容)ごみ減量化、マイバッグ運動、廃油による石鹸づくり、紙すき、リサイクル体験教室等の環境問題の取組みを行っている。

名 称 神崎青年会議所
所在地 神崎郡福崎町 会員数 35名
(主な活動内容)神崎郡5町・飾磨郡1町の青年会議所として、地域の個性を生かした事業の実施やワークショップ形式の勉強会を行っている。

名 称 特定非営利活動法人 姫路心身障害者市民懇話会
所在地 姫路市 会員数 約800名(法人化し再確認中)
(主な活動内容)20年以上、「市民と障害者がともに共通のテーブルにつく」という理念の下で、年に1回の「ひめじ福祉祭り」を中心とした活動を行ってきたが、NPO法の成立をきかっけとして、会として新たな活動を展開していくため法人格を取得し、移送・介護事業、相談事業に取り組んでいくこととしている。

5 但馬地域
名 称 しゃくなげ会
所在地 城崎郡日高町 会員数 165名
(主な活動内容)社会福祉協議会の呼びかけにより老人福祉施設に関するボランティア活動を始めた。地域において自分たちでできることを続けていくため、12の部門にわかれて、高齢者を対象としたさまざまな活動に取り組んでいる。

名 称 養父町・花のまちづくり協会
所在地 養父郡養父町 会員数 1,300名
(主な活動内容)身近な生活環境や地区内景観を見直し、住みよいまちづくりを進めるため、各地域の公共施設、道路沿線にプランターを設置して植栽している。

名 称 ワイワイドリーム・ネットワーク
所在地 和田山町 会員数 22名
(主な活動内容)ふるさと創生事業で町が実施したワイワイ塾の4期生が中心となって、地域の発展と活性化のため、福祉マップ作成、社会福祉施設との交流、国際交流などの活動に取り組んでいる。

6 丹波地域
名 称 曽地中ほたる愛護会
所在地 篠山市 会員数 10名
(主な活動内容)ホタルの乱獲を防止するとともに、都市からの観光客とのふれあいを通じて、地域づくりに取り組んでいる。

名 称 オペレータースタッフZERO
所在地 氷上郡市島町 会員数 48名
(主な活動内容)ライフピアいちじま大ホールのオペーレータースタッフとして発足したが、貸館事業の演出事業だけではなく、ホールを利用した住民参加型の自主事業を行っている。

7 淡路地域
名 称 プロジェクト・バイ・プロジェクト
所在地 津名郡津名町 会員数 15名
(主な活動内容)淡路島をはじめ、各地域で人的ネットワークをつくることにより個人やグループ単位でのプロジェクトを円滑に動かせると考え、プロジェクトどうしのネットワークづくり(場づくり)、企画支援に取り組む。

名 称 東浦町エプロン会
所在地 津名郡東浦町 会員数 50名
(主な活動内容)昭和37年当時、大量生産・大量消費のあおりを受けて、消費に関する苦情が増えたため、消費者グループを設立した。当初は「かしこい消費者になろう」という目的で、式服貸出事業や修理会の開催などを実施している。さらに、リサイクル等を通じて環境問題への取り組みも行っている。


seikatsusouzouka@go.phoenix.pref.hyogo.jp



<前のページへ戻る>

<目次へ戻る>