県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する基本方針の修正に関する新旧対照表

ひとつ戻るトップへ
中間報告 修正案
1 県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する基本的な事項
(2)支援活動の範囲
 @ 県民ボランタリー活動の広がりへの対応
 現在、県内各地域では、福祉分野だけでなく、青少年活動、国際交流・協力、芸術文化、まちづくり、環境保全、災害支援など、様々な分野でボランタリー活動が広がっており、その分野の広がりに合わせた対応を行っていく必要がある。
 また、必要があれば、震災後に活発に活動しているNPO等が、それまで地域に根づき活動してきた自治会、婦人会等の既成の地縁団体、ボランティア団体や企業等との連携ができるように配慮する。
1 県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する基本的な事項
(2)支援活動の範囲
 @ 県民ボランタリー活動の広がりへの対応
 現在、県内各地域では、福祉分野だけでなく、青少年活動、国際交流・協力、芸術文化、まちづくり、環境保全、災害支援など、様々な分野でボランタリー活動が広がっており、その分野の広がりに合わせた対応を行っていく必要がある。
 また、必要があれば、震災後に活発に活動しているNPO等、それまで地域に根づき活動してきた自治会、婦人会等の既成の地縁団体、ボランティア団体や企業等との連携を諮ることや、それらの団体等を支えることについて配慮する。
(3)基本的な考え方
 @ 自発性・個別性の尊重
 県民ボランタリー活動を行う県民や団体(以下、「活動団体等」という。)を支援するにあたり、それらの自発性や自律性を尊重し、ボランタリーセクターの確立に努める。また、活動団体は多様であり、個別性を尊重した関わり方を行う。
(3)基本的な考え方
 @ 自発性・個別性などの尊重
 県民ボランタリー活動を行う県民や団体(以下、「活動団体等」という。)を支援するにあたり、それらの自発性や自律性を尊重し、ボランタリーセクターの確立に努める。また、活動団体等では、有償・無償を問わず、様々な活動を行っており、その個別性を尊重した関わり方を行う。特に、社会情勢などの変化に伴う新しい課題に対し、活動団体等が柔軟かつ機動的に対応し、先駆的、開拓的な活動を行うことも認識しておく必要がある。
 A 行政、企業、ボランタリーセクターにおける各主体の協力関係のあり方
 行政、企業、ボランタリーセクターのそれぞれが成熟社会の担い手として確立し、相互に自立した関係として協力していくことが大切である。そのことにより、県民に対する社会的なサービスが相互に補完しあったり、相乗的に拡大することが期待される。
 県民ボランタリー活動の趣旨にのっとり、市町との連携を強化するとともに、県独自の支援をも行う。
 A 行政、企業、ボランタリーセクターにおける各主体の協力関係のあり方
 行政、企業、ボランタリーセクターのそれぞれが成熟社会の担い手として確立し、相互に自立した関係として協力していくことが大切である。そのことにより、県民に対する社会的なサービスが相互に補完しあったり、相乗的に拡大することが期待される。
 県民ボランタリー活動の趣旨にのっとり、県民により身近な市町の役割の大切さを尊重しながら、一層の連携を進めるとともに、県独自の支援をも行う。
2 県民ボランタリー活動の機会の提供及び基盤の整備に関する事項
(1)機会の提供に関する事項
 @ 気運の醸成
 県民ボランタリー活動は本来自発的に行われるものであり、自然に広がっていくものである。しかし、活動に興味はあるが、参加するきっかけがない者や、活動についてよく知らない者も多い。
 このため、幅広い世代の県民に対し、県民ボランタリー活動への理解を深め、参加を促すような普及啓発の実施、入門講座などを充実させるとともに、表彰などの顕彰事業を通じて活動の参加に向けた動機づけを図る。
2 県民ボランタリー活動の機会の提供及び基盤の整備に関する事項
(1)機会の提供に関する事項
 @ 気運の醸成
 県民ボランタリー活動は本来自発的に行われるものであり、自然に広がっていくものである。しかし、活動に興味はあるが、参加するきっかけがない者や、活動についてよく知らない者も多い。
 このため、幅広い世代の県民に対し、県民ボランタリー活動への理解を深め、参加を促すような普及啓発の実施、入門講座などを充実させるとともに、表彰などの顕彰事業を通じて活動の参加に向けた動機づけを図る。また、施策に携わる自治体職員や学習機会の少ない企業の経営者・従業員に対しても、県民ボランタリー活動への理解を深めるための場を提供する。
 C 交流の促進
 県民ボランタリー活動を行おうとする県民に対し、参加の機会を提供するとともに、活動を行う者や団体相互の交流を促進していくことが重要である。また、行政、企業、活動団体相互の交流を図っていくことが必要である。
 そのためにも、活動団体が、それぞれの分野において実施する交流イベントなどに対して、県として、必要に応じて後援などの支援をしていくとともに、ネットワーク化を促進させる機会を提供する。
 C 交流の促進
 県民ボランタリー活動を行おうとする県民に対し、参加の機会を提供するとともに、活動を行う者や団体相互の交流を促進していくことが重要である。また、行政、企業、活動団体相互の交流を図っていくことが必要である。
 そのためにも、活動団体が、それぞれの分野において実施する交流イベントなどに対して、県として、必要に応じて後援などの支援をしていくとともに、ネットワーク化の促進や情報発信できる機会を提供する。
(2)基盤の整備に関する事項
 D 財政支援方法の検討
 活動団体等の自発性や自律性をふまえた財政支援の方法を検討する必要がある。特に、資金助成などの直接的な支援の場合、一時的に効果があったとしても、結果的には、その活動の自発性や自律性が損なわれることもある。
 このため、財政支援の方法について検討する際には、活動団体等と行政との自律した協力関係をふまえた協働を積極的に進めるとともに、事業委託や資金助成の適切なあり方等を考慮していく必要がある。
(2)基盤の整備に関する事項
 D 財政支援方法の検討
 活動団体等の自発性や自律性をふまえた財政支援の方法を検討する必要がある。特に、資金助成などの直接的な支援の場合、一時的に効果があったとしても、結果的には、その活動の自発性や自律性が損なわれることもある。
 このため、財政支援の方法について検討する際には、活動団体等と行政との間の相互の自律した協力関係をふまえた協働を積極的に進めるとともに、事業委託や資金助成についての適切なあり方、活動資金の確保を容易にするための方法などを考慮していく必要がある。
 E 社会環境の整備
 県民ボランタリー活動に参加しやすく、気持ちよく活動ができるようにするため、家庭や社会での理解を深めたり、活動するうえで困難となっている社会環境を整備していくことが必要である。
 このため、ボランティア休暇制度の導入、ボランティア保険の加入などによって、県民のボランタリー活動に取り組みやすい社会環境の整備に努めるよう協力を呼びかける。
 E 社会環境の整備
 県民ボランタリー活動に参加しやすく、気持ちよく活動ができるようにするため、家庭や社会での理解を深めたり、活動するうえで困難となっている社会県境を整備していくことが必要である。
 このため、事業者等に対し、その事業活動が地域社会と密接な関係にあることの理解を促し、ボランティア休暇制度の導入、ボランティア保険の加入などによって、県民ボランタリー活動に取り組みやすい社会環境の整備に努めるよう協力を呼びかける。
4 前3号に掲げるもののほか、県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する重要事項
(2)時代の要請による対応(フォローアップ)
 時代の要請によってボランタリーセクターの役割や形態は変化することから、その時代の活動団体等の実態をふまえながら、本基本方針に基づく施策の実施状況について、適宜、見直しを行っていくことが必要である。
4 前3号に掲げるもののほか、県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する重要事項
(2)時代の要請による対応(フォローアップ)
 時代の要請によってボランタリーセクターの役割や形態は変化することから、その時代の活動団体等の実態をふまえながら、本基本方針に基づく施策について、透明性を高めつつ、適宜、評価を加え見直しを行っていくことが必要である。



seikatsusouzouka@go.phoenix.pref.hyogo.jp



<前のページへ戻る>

<目次へ戻る>